[廃止] エコミックスデザイン

エコミックスデザイン概念図

「エコミックス・デザイン」とは、都市の中でも自然の力(陽、風、緑、水)を利用して快適に住まうための思想です。

ecomix_1

ecomix_2

キーワードは体感温度

例えば夏、気温が33℃の日を想像してください。気温が同じ33℃でも、湿度が40%と80%では体感する暑さは違います。直射日光が当たる時と当たらない時でも、風のある日とない日でも、気温は同じですが体感する暑さは違います。人が感じる暑さや寒さは、気温だけで決まるのではなく、湿度・風・輻射熱により左右されます。それを「体感温度」と言います。
エコヴィレッジでは、湿度を調整するため調湿効果のある自然素材を内装材に使ったり、風通しのよい間取りを作ったり、日除けをつけられるようバルコニーにフックをつけたり、建物が温められるのを防ぐため屋上緑化をしたり・・。自然の力を利用して、体感温度を快適な方へ導くシカケがエコヴィレッジにはたくさんあります。
住まい心地の快適性という住宅の基本性能にこだわっています。

建物等の温度上昇を防ぐ

ecomix_s1_img

植物のチカラを借りる

植物は私たちの味方です。屋上やベランダ、壁面、敷地など建物全体を緑でおおうと、陽射しをさえぎり、建物が熱くなるのを防いでくれます。

緑のカーテンと屋上緑化

緑のカーテンは土から水を吸い上げ、葉から水分を発散して周囲の空気を冷やしてくれます。「屋上緑化」も同じ。植物によって、建物が熱くなるのを防ぎ、照り返しによるヒートアイランド現象をやわらげてくれます。

植物の季節変化を活かす

季節の変化とともに姿を変える落葉樹を建物にうまく配置できることで、夏は葉や枝で直射日光をさえぎり、落葉する冬には暖かい陽射しを取り込むことが出来ます。

風通しを良くする

ecomix_s2_img

風をつくり、住まいに導く

風は人の体感温度を下げてくれます。風をうまく取り入れれば、住まいはより快適になります。エアコンの人工的な冷気に比べ、自然の風はカラダに優しくココロ安らぐもの。心地よい風の中での昼寝は格別です。住まいに風の通り道をつくり、自然の涼しさを積極的に取り込みます。

風の通り道を考える

風を通すには窓が1つでは意味がありません。入口と出口。風が住まいの内部を通り抜けることが大事なのです。

夜に冷気を蓄える

真夏でも、夜がふけてくると、外の気温は案外下がってくるものです。こんな時、窓を開けて冷気を室内に取り込みます。その涼しさを部屋にため込んで室内の温度を下げておき、昼間は直射日光をさえぎれば、たくわえた冷気で夏も意外と涼しい環境で過ごせるものです。

ecomix_s3_title

ecomix_s3_img

太陽と上手に付き合う

太陽は全世界で1年間に使うエネルギーを、たった1時間でたくわえてしまうといわれるほど、大きなエネルギーを持っています。上手にコントロールして最大限に活用するための工夫をすれば、カラダにやさしく快適な室内環境がつくれます。

陽射しをさえぎる

夏を涼しく過ごすためには、太陽の熱を室内に入れないことがポイントです。でもカーテンでは不十分。それには、バルコニーの外側でさえぎるのが効果的です。昔から陽よけには、すだれがよく使われてきました。

陽射しを取り込む

逆に冬の寒さ対策に欠かせないのは陽射し。陽だまりの暖かさを感じられる住まいなら、暖房も最小限で済むはず。昼間の陽射しをしっかり取り込み、夜は断熱性の高いガラスやスクリーンなどで、暖かさを逃がさないようにします。

ecomix_s4_title

ecomix_s4_img

暮らしの中の水を調整する

生き物にとって水は命の源。ところが多すぎる空気中の水分は、人に不快感を与えます。人の快・不快を示すバロメーター「不快指数」は、気温と湿度を組み合わせた「蒸し暑さ」の指数。たとえば同じ気温28℃でも、湿度が40%なら人は快適と感じ、湿度が70%だと不快と感じるとされています。温度とともに、人の心地よさに大きく影響する「湿度」。快適に過ごすためには湿度の調整が必要です。

自然素材の調湿性

昔の日本家屋に使われていた建材は、ほとんどが自然素材のものでした。これらは湿度が高い時には水分を吸収し、低い時には放出する「調湿性」があります。
たとえばナラ、カバザクラなどの無垢材は保温性、吸湿性が高いため、夏は涼しく素足に気持ちよく、木の天然成分がストレスを緩和し、ダニやカビの発生を抑えてくれます。逆に冬は直接触れても冷たくなく、ほどよい湿気がのどを守ってくれて、健康的な暮らしができます。