お部屋の湿気・乾燥が気になる!調湿リノベのススメ

お部屋の湿気や乾燥が気になるということはありませんか?
人が快適だと感じる湿度は、40%〜60%と言われています。
湿度が高いと、ジメジメとした不快感だけでなく、カビやダニの発生にもつながります。また、湿度が低いと、肌や喉の乾燥や、ウイルスの活性化を招くなど、健康上の問題にも影響してきます。
この湿度の悩みは、「使う素材」や「間取りの工夫」を見直すことで、大きく改善できるのです。
この記事では、快適な湿度環境を保つためのリノベーションアイデアをご紹介します。
“素材”で湿度コントロール
無垢フローリング
天然の木を切り出した無垢フローリングには、湿度が高い時には湿気を吸い、乾燥して湿度が低い時には湿気を吐き出す「調湿効果」があります。これは、木材が持つ多孔質な構造によるものです。

針葉樹のヒノキ(左)と、広葉樹の山桜(右) | 出典:佐伯浩 木材の構造(日本林業技術協会)
これにより、ジメジメする夏は湿気を吸ってサラッと、乾燥する冬は湿気を吐いてしっとりとした肌触りにし、快適な湿度に保ってくれます。
▼無垢フローリングの吸湿作用については、こちらの動画で。
▼こちらの動画では、合板との比較で調湿作用を確認!
調湿クロス・吸放湿クロス
壁には、こちらも調湿効果のあるクロスを採用することで、快適な湿度環境にできます。吸放湿クロスには、吸水性ポリマーが配合されていて、コップ6杯分の湿気を吸ったり吐いたりします。(※6畳の部屋に施工した場合の理論値)
“風通し向上”で湿度コントロール
ウィンドスルークローゼット
部屋と部屋をつなぐクローゼット。バルコニーからの心地よい風が通る入口と出口を作ることで、クローゼットの中の空気が入れ替わり、湿気が溜まりにくくなります。
大切な洋服や荷物をカビやダニから守ることができます。
▼こちらで詳しく解説!

無料相談会開催中!
今回ご紹介した他にも、てまひま不動産のリノベーションについて知ることができるイベントを開催中!
ぜひお気軽にお越しください。
