Life style magazine

暮らしスタイルマガジン
「てまひま手帖」

防音リフォーム/リノベーションならてまひま不動産へ

リノベーション事例 (更新: )
関連ワード: 動画防音

楽器演奏をお仕事にされている方や、趣味で音楽を楽しまれる方は、お部屋を防音にする「防音リフォーム・リノベーション」について、ご検討なさったことがあるかもしれません。

逆に、道路や電車など外の騒音や、お隣からの生活音にお困りケースも、お部屋の防音リフォームで解決できることがあります。

この記事では、そんなお部屋の防音対策にご案内してまいります。

ますます求められる「防音リフォーム・リノベーション」

2020年のコロナ禍以降、住まいに高い防音性を求める声が多く聞かれるようになりました。住まいに求める条件で「防音性」はいまや上位に躍り出ているようです。

これまで自宅にいることが少なかった平日の昼間、上下階・隣から聞こえてくるお子さんの足音や、テレワーク中のBGMとして流しているのであろう音楽、さらには、幹線道路や線路の騒音。自分や周りの住人が望まないタイミングで聞こてしまう音はすべて「騒音」。

自身も周囲に、気付かぬうちに騒音を発しているのでは?と、心配になった方も少なくないのでは。ご近所さんと良好な関係を築きながら、自身も音を気にせず暮らしたいですよね。

 

それでは、「防音リノベーション(リフォーム)」について、詳しく見ていきましょう!

防音リフォームの前に。DIYできる防音対策

防音リフォームを検討する前に、まずは自分でDIYできる防音について、知っておきましょう。

1「遮音シート」で空気音を軽減しよう

防音対策を考えるとき、音は「空気音」と「固体音」の2種類に分けることができます。

まず、空気音とは人の話し声やテレビの音といった空気を通して伝わる音を指しますが、「遮音シート」を使うと、壁や床から伝搬する空気音を低減させられます。(遮音シートのGoogle検索結果

遮音シートの防音作用は音を反射することにあります。シートで覆った部屋で大きな声を出しても、音が自室へと反響して外部に伝わりづらくなるのです。

同様に、隣室の音も自室に伝わりづらくなるので、空気音による騒音は遮音シートによって多少軽減することができます。このシートは天井への設置には向かないですが、気軽に壁と床に貼ることができます。

2「吸音材」でより高い防音効果を

空気音の防音で、もう1つ注目しておきたい対策が「吸音材」の利用です。

吸音材は遮音シートとは違い、音を反射させるのではなく音を吸収するのが目的のものです。吸音材により残響音が減少し、音響的にも快適な環境に近づけることが可能です。

遮音シートと吸音材と併用するのもおすすめです。遮音シートのみ利用ではその性質上、使用すると部屋自体が音を吸収しにくくなり、音の多くが室内に反響します。その結果、自分で出した音がいつもよりもうるさく聞こえることもあり、ストレスになりかねません。

吸音材と遮音シートは使用する場所をよく見極めることが大切です。また、性能の良いものは値段が高いことも多いため、部屋中に敷き詰めるのは現実的ではありません。

音の出やすい場所周辺へピンポイントに設置して、費用を抑える工夫をしてみるのがおすすめです。

3「防振マット/防音カーペット」で階下への音漏れを防ぐ

建物の配管・壁・床など、物体を通して伝わる音を「固体音」と呼び、空気音と区別できます。例えば、子どもが部屋を走る音やドアを閉める音が固体音に該当します。壁が薄いマンションでは、特に固体音で悩まされるケースが多いです。

このようなケースを対応できる防音グッズとしては「防振マット」や「防振シート」というものがあります。防振マットも遮音シートと同じく、壁や床に敷き詰めて使います。

見た目が気になる方には、「防音カーペット」というものがあります。防音カーペットは分厚く重みがあり、裏には防音用の層が設けられていたりします。さまざまな色や柄のものが販売されており、部屋の雰囲気を壊さずに防音対策が可能となります。

また、防音カーペットは固体音を抑える防振効果だけではなく、空気音の吸音効果も期待できるので、一挙両得の防音グッズといえるでしょう。

4窓からの音は「防音カーテン」で緩和

マンションなどの集合住宅では、窓はとりわけ音が漏れ伝わりやすい場所です。窓ガラスは壁と比べると厚みがなく、また、場合によっては若干サッシに隙間が空いていることもあります。

普通の賃貸マンションの場合、窓は二重サッシにはなっていないことが多いでしょう。

防音リフォームした防音室の窓

音が漏れる大きな要因は「窓」。※こちらは対策済みの「防音2重サッシ窓」

このような窓からの音を軽減したいなら、「防音カーテン」を利用しましょう。防音カーテンの特徴は、音が通りにくい素材を使用して作られていることで、遮音と吸音の両方の効果が見込めます。

ただし、防音カーテンの遮音性は、主に子どもの声や楽器の音などの中音域と高音域にだけ限定されており、風の音や交通騒音、楽器などの低音域に対してはそれほど効果が見込めないことに注意してください。

5小さい隙間を「隙間テープ」で塞ごう

窓やサッシに小さな隙間があり、そこから空気音として漏れてしまうケースがあります。「隙間テープ」を使用しましょう。

隙間テープには、防音のためと断熱効果を上げるための2種類ありますが、必ず防音用のものを選んでください。(防音用のものでも窓の隙間が埋まるため必然的に断熱効果は期待できます。)

隙間テープを貼る前には窓を掃除し、ゴミを取り除いてテープが剥がれにくくなるように準備します。ただ、テープは窓の開閉を行っているとだんだんと傷んでくるため、頃合いを見て適宜交換して、防音性能をキープしていくことがポイントです。

防音の指標について知ろう

さてここからは、防音リフォームとリノベーションについて、詳しく検討してみましょう。

騒音問題を理由のひとつに引っ越しを検討する場合、入居を考えているマンションの遮音性能がどれくらいなのかを把握しておくことをおすすめします。

一般的なマンションで遮音性能を数値データとして提示できるところは、残念ながらそう多くはありませんが、ここでは、さまざまな遮音性能を示すデータのうち、これだけはおさえておきたいという基本的なデータや、その数値の見方について簡単に説明していきます。

防音室を作る時のポイント

騒音の大きさの目安「db (デシベル)」

音の大きさ(音圧)を測る単位として、dB(デシベル)があります。音は空気中の振動が音波となって伝わる物理現象で、その音の波の振幅の大きさを示すのがdB。一般的に、この数値が大きいほど大きな音とされます。

イメージがわきやすいように、具体的な音とdB数の目安について例を挙げて確認しておきます。

騒音性能のイメージ

『誰にもわかる騒音防止ガイドブック』や東京都消防局などの公開情報などによると、ジェット機のエンジン音が約130dB、工事現場の音が約120dB、電車などのガード下の音が約100dBといった数値になります。

さらに、日常生活でよく耳にする音では、大声での会話が約70dB、テレビの音や通常の会話が約60dBとなっていて、楽器の音では金管楽器(トロンボーンやトランペットなど)は約100dB以上、ピアノはふたを閉めた状態で80~90dBなどの音量になります。

こうしたいろいろな種類の音の大きさに対し、室内での静かな生活のために許容できる音量として挙げられている数値は「約40dB以下」といわれています。

日本建築学会をはじめとする専門団体の多くが提示している数値なので、遮音性能の1つの目安として考えてよいでしょう。

遮音性能を表す「D値」に注目

防音の測定基準の1つ、空気伝搬音の遮音性能を測る基準がD値(Dr値)と呼ばれるもので、このD値は周波数帯に対する透過損失(音圧レベル差)の数値を示す値です。

これはたとえば、1つの壁の遮音性能を測りたい場合、その壁の遮音率は音の大きさだけでなく、音の高さ(周波数)の違いによっても変わってきます。同じ音量だったとしても高い音のほうが伝わりやすいという音の性質のためです。

遮音性能説明図

全部で15あるランク分けをわかりやすくするため、日本建築学会がこのD値の基準を特級(D-55)、1級(D-50)、2級(D-45)、3級(D-40)の4つに分類され、一般的にマンションの遮音性能の目安となっています。

生活音だけでなく、楽器の演奏や大音量の音楽を聴くとき、防音室として評価される水準は特級以上、「D-55」以上というのが、防音室を作る際の1つの基準といえますので、ぜひ参考になさってみてください。

D値について、くわしくはこちらの記事でも触れています。ぜひご覧くださいませ。

防音ルームを作るときのポイント〜D値に注目
ブログ
2020-05-28

サッシの遮音性能は「T値」をみよ

マンションでは窓にサッシが使われていますが、このサッシ、D値とは別に「T値」という指標で遮音性能を示すことがあります。測定方法はD値と似ていますが、等級はT-1からT-4の4つだけ

T値とは

最大の遮音性能となるランクはT-4で、T-1が最も低い遮音率ということになります。遮音性能が高いとされるのはT-3とT-4、アルミと樹脂を複合したサッシがT-2、2重サッシなどの防音性の高いものでT-3以上というのが目安です。

てまひま不動産の防音リフォームを動画でチェック!

ここからは、てまひま不動産で実際におこなった防音リフォームをご紹介します。

どの程度防音できているか?まずは、施工した防音室をの性能をこちらの動画でご覧になってみてください:

こちらの防音ルームは床にコルク材、天井に吸音材、窓は二重サッシ、防音扉にして防音性能を高めています。

高い防音性能

動画内で60~70dbの音を室内で出していますが、この音だと室内にいるほかの人と話すのも声を張るので大変なくらいの大きさ!(60~70dbだと大体掃除機の音と同じくらいと想像してもらうとわかりやすいかも)それがリビングだと30~40dbになるので、エアコン(40~50db程度)の音より小さくなります。

余談ですが、リビングで撮影をするときに、流している音楽が静かな曲調になると「あれ?音とまった?」と不安になることが多々ありました(笑)。

防音だけじゃない。快適な室内

「防音室」と聞くと、音楽スタジオのように、宇宙船に入っていくかのような重厚な扉に、窓のない空間をイメージする方が多いんじゃないでしょうか。

室内は窓が2か所あり光が入るので、閉鎖的な雰囲気は感じません。中にいる分には普通に寝起きできそうな居心地の良さ!床もコルク材なので柔らかい踏み心地です。

自然素材の快適なリフォームを手掛けるてまひま不動産だから、住環境としてのここちよさも妥協しません。

その他、いろいろと用途の広い防音室

音楽と生活がゆるやかにつながって暮らすことができる防音リフォーム/リノベーション。音楽以外にも在宅ワークで周りの音を気にせずテレビ会議ができるなど、騒音対策にも効果を発揮します。

防音マンション「ミュージション」での確かな実績

てまひま不動産がこのような高い防音リフォームの技術や実績を有するのには大きな理由があります。姉妹ブランド『24時間楽器演奏可能賃貸マンション「ミュージション」』です。

ミュージションは東京、埼玉、神奈川、千葉に28棟681戸の供給実績(2022年3月現在)があり、20年以上防音性能を追求してきました。実績を重ねる中で、遮音性能値では最高でⅮ-85を達成した物件も。(詳しくはミュージションHPをご覧ください)

グランドピアノやギターはもちろん、DTMやYouTuberといったさまざまな用途で、常にほぼ満室状態の人気を誇ります。

長年の防音対策で培ったノウハウと、高い実績

ミュージションでは、長年の実績に基づいた独自の工法で、プロのレッスンにも充分対応できる高い遮音を実現しました。構造躯体の床とは別に浮き床を設けた「浮き床工法」を全物件に採用するほか、構造躯体とは別に壁・天井も設ける「Box in Box工法(※)」を採用することで、より高い遮音性能を確保しています。(※ 一部物件は除く)

500Hzにおける遮音性能65dB確保を目標にスタートしたミュージション。その後、性能向上を重ね、ついにはミュージション全戸でD-70を確保しています。

防音施工のノウハウと技術を、リノベーション施工へ

ミュージションで長年の培われてきたその技術はてまひま不動産の防音リフォームにそのまま活かされています。

これから賃貸で防音目的でお引っ越しを検討される方には、ぜひミュージションを!とお薦めしてしまいたくなるところですが、中古マンションを買ってからリフォームを検討されている方に、てまひま不動産でこれまで手がけた防音リフォームについてご紹介します。

防音リノベーションの施工事例

てまひま不動産のその他の防音リフォーム・リノベーションの事例をこちらでご覧いただけます。

てまひまリノベーション事例
和洋折衷 音楽と美酒に酔う家
アカシア無垢床がおしゃれな防音リノベーション
てまひまリノベーション事例
ピアノ・ベース・カホン……楽器とともにある住まい
防音マンションの知見を活かしたリノベーション
てまひまリノベーション事例
sing room
中古マンションでの防音リノベーションの遮音性能
てまひまリノベーション事例
音楽と創作 私たちらしい暮らし方
楽器演奏のための防音リノベーション
てまひまリノベーション事例
思いっきり弾いてうたって
音楽スタジオの防音リノベーション

防音リフォーム・リノベーションのご相談はてまひま不動産へ!

それでは最後になりますが、てまひま不動産では防音室リノベーション・リフォーム相談をいつでも受け付けております。

どんな用途で使いたいのか、どんな楽器を演奏するのかでも内容が変わってきますので、お問合せフォームや、LINEアカウントのトークでも、ぜひ気軽にお声がけくださいませ。

 

友だち追加