無垢フローリングの床材の種類、特徴と選び方

こんにちは!てまひま不動産の佐々木です。
自然な風合いが楽しめ、快適な空間を作ってくれる無垢材のフローリング。無垢といっても、その原木の種類によって特徴や見た目も異なってきます。この記事で、無垢の床材の種類について詳しく見ていきましょう!
CONTENTS
「無垢材」とは?
「無垢材」とは、原木から切り出した自然の木材の事です。読み方は「むくざい」と読みます。継ぎ目や貼り合わせがなく、自然の木材のやわらかい風合いが楽しめるのが特徴です。
お部屋のフローリングの床材や、テーブル・棚など、主に家具などに使われる資材です。

原木から切り出される無垢材
フローリング材としての無垢材
フローリングに無垢材を用いた場合、どのような特徴があるのでしょうか?
木の香りや肌触り、自然の温もりがあるお部屋になる
なんといっても無垢材は自然の木そのものですので、フローリングとして用いれば、肌触りがよく温かみのある、木のぬくもりを楽しむことができます。また、お部屋に木の香りが漂ってリラックス効果があります。
お部屋の湿度を快適に保ってくれる
さらに、無垢材自体が空気中の水分を吸ったり吐いたりすることで、お部屋の湿度を調整してくれる調湿作用もあり、お部屋を快適な状態に保ってしてくれます。一方で、この吸湿による膨張や伸縮で、板の寸法が変わってきます。これが反りや割れの原因になることがありますので、加工時にしっかりと乾燥させる必要があります。
無垢材の調湿効果についてはこちらで解説中!ぜひご覧ください。


経年変化を楽しめる
無垢材は、時間が立つことで色合いが変化して味わいが増してくるのも特徴の一つです。定期的にワックス・オイルによるお手入れが必要ですが、経年変化を楽しむこともできます。

無垢材のフローリング。部屋が明るく、暖かい印象になります。
無垢材と複合フローリングの違いは?
お部屋のフローリングに使われる木材としては、「合板」を使った加工木材からなるフローリングのほうが一般的です。「複合フローリング」とも呼ばれます。
複合フローリングは合板(ベニヤ)の化粧板として、「突き板(つきいた)」や「挽き板(ひきいた)」と呼ばれる、木を薄くスライスしたものを接着して張り合わせたものです。反りや変化がほとんどなく、加工が容易で、無垢材と比べて安価に生産する事ができます。
「突き板」は厚さ 0.2mm~1mmと、かなり薄くスライスしたものを指すのに対して、「挽き板」はフローリング材では2mm ~ 3mm の厚さのものが多いです。
突き板は、そのままでは非常に弱く傷つきやすいため、コーティング系のワックスなどで固めてしっかり保護してやる必要があります。
挽き板は一定の厚みがあるため、量産性能と無垢材の特徴をあわせ持つ、中間的な複合フリーリング材となります。
無垢材の種類は「針葉樹」と「広葉樹」に大別できる
さて、無垢材はその原木の樹種によって特徴に違いが出てくるのですが、原木が「針葉樹」か「広葉樹」かでその資材としての特徴にも、おおまかな傾向があります。
針葉樹の無垢材の特徴
まず、針葉樹の多くは材質が柔らかい傾向があります。明るめの色が多く、暖かみがあり、柔らかなさわり心地の床材が多いです。フローリングでは、スギ(杉)、ヒノキ(檜)、パイン(松)などが一般的です。
広葉樹の無垢材の特徴
無垢フローリングに使用される広葉樹は硬く重たい木材となる傾向があります。
その硬さから、傷がつきにくく、耐久性が高いものが多いです。代表的な木材は、オーク(ナラ・楢)、アカシア、メイプル(楓)、ウォールナット(くるみ)、バーチ(樺・かば)、チークなどがあります。
また、広葉樹は一般的に成長が遅いため、針葉樹と比べるとやや高価な傾向にあります。
針葉樹の「ヒノキ(左)」と、広葉樹のヤマザクラ(右)を電子顕微鏡で観た様子です。(出典:佐伯浩 木材の構造(日本林業技術協会))
ヒノキがたくさん穴があり、空気を沢山含めることがわかりますね。触った感触も温かみがあり柔らかいさわり心地となります。また、比較してヤマザクラはどちらかといえば、蜜に詰まった印象です。無垢の床板でも、こういった性質の違いは樹種によって様々です。
無垢材の種類と特徴
針葉樹・広葉樹で大別できるといっても、やっぱり種類によって特徴も見た目の雰囲気も大きく違ってきます。
それでは、フローリングに使われる代表的な無垢材とその特徴を、かいつまんで見ていきましょう。
同じ呼称の樹種でも、細かな分類によって見た目や価格も異なってきますので、詳しくは購入時に店舗でお尋ねくださいね。
1スギ(杉)の無垢材の特徴
杉は、日本でも建築の木材として非常に一般的な樹種。
木目も鮮やかで明るい印象があります。やわらかく、弾力性にも優れているので、踏みごこちや足裏の感触も気持ちがよいです。また、新しい無垢板はスギの木の香りが強いのが、一番の特徴です。
杉の香りは、お好みによりますが、好きな人も、苦手な人もいるかもしれませんね。

スギ(杉)の無垢フローリング